診療項目

診療項目Menu

診療科目

虫歯治療

「虫歯治療」

虫歯の治療はその程度によりさまざまな治療法があります。

そらいろ歯科医院では、できる限り痛みを感じないよう、そしてできる限り歯は最小限しか削らないように細心の注意を払っています。

歯は削ると二度と再生しません。
患者さんの大切な歯をできる限り残したいと考えています。

治療が終了したら、定期検診を受診されることをおすすめします。
定期検診を受けることは自分の歯を残すためには重要なポイントなのです。
若いうちから定期検診を受けていると、将来自分の歯を多く残せることが統計的にも明らかになっています。

虫歯の進行度合いや治療方法について

C1 初期のむし歯
初期のむし歯の治療イメージ
・特徴
虫歯が歯の表層の一番固い部分であるエナメル質に限局した状態。痛みを感じていないこともあります。
・治療方法
ごく初期のものであればフッ素を塗り再石灰化を促します。
それ以上進んでいる場合は、歯の健康な部分を触らないよう最小限削って、歯と同じ色合いのプラスチックで詰めます。
・治療回数
ほとんどの場合1回
C2 中等度のむし歯
中等度のむし歯の治療イメージ
・特徴
虫歯がエナメル質の下の層である象牙質まで達しているが、その内部にある歯髄(神経)までは到達していない状態です。冷たいものがしみたり、食べ物がつまりやすくなります。
・治療方法
型を取って詰めもの(インレー)を入れます。
・治療回数
虫歯の大きさにもよりますが、2~3回の治療でおわります。
C3 神経に達するむし歯
神経に達しているむし歯の治療イメージ
・特徴
象牙質の内側にある神経や血管が密集した歯髄に虫歯が到達している状態です。冷たいものや熱いもので強い痛みを感じたり、何もしていない時にも痛みを感じるようになります。
・治療方法
神経を取って歯の根の治療をします。その後、型を取ってかぶせ物(クラウン)を入れます。
・治療回数
根の治療に2~4回、かぶせ物を作るのに2~3回かかります。
C4 歯の根の部分にまで進行しているむし歯
歯の根の部分にまで進行しているむし歯の治療イメージ
・特徴
歯の根の部分にまで虫歯が進行している状態です。神経が感じない状態になってしまっているため、普段の生活ではあまり痛むことはありません。しかし、急な激痛や腫れが出てくる場合があり、早めの治療が必要になります。
・治療方法
歯の根の治療をしてかぶせ物(クラウン)を入れます。場合によっては、抜歯になることもあります。
・治療回数
根の治療に2~4回、かぶせ物を作るのに2~3回かかります。残すことが難しい場合は、抜歯に1回、その後噛む所をつくる処置に数回治療が必要です。

むし歯の再発について(二次カリエス)

二次カリエスをご存知ですか?
二次カリエスとは、歯と詰めものの間にすき間ができて、むし歯が再発することです。

見た目は、「少し黒くなっているかな?」といった程度でも、歯の内部の象牙質は柔らかいのでむし歯が広がりやすいのです。

特に、神経のない歯は痛みを感じないので、気付かないうちに中で大きく進行していることがよくあります。

大人のむし歯治療のほとんどは、二次カリエスです。そのため治療した人ほど、その後再発しないように予防することが大切です。

小児歯科

「予防歯科」

当院では治療終了後も、定期的な健診をおすすめしています。
がんばって治療したお口の中の健康を維持していくためには毎日の歯磨きはもちろん、それ以外にも歯医者さんでのクリーニングが必要になります。

歯の表面には歯磨きでは落とせない汚れや、歯並びなどにより、ご自身では磨けない部分があります。そのため定期健診で虫歯のチェック・磨き残しのチェックをします。

虫歯があれば、痛みの少ない小さい虫歯のうちに治療ができますし、磨けない部分があれば、磨けるように練習していただき、ご自身でも満足のいく毎日の歯磨きができるようになります。患者さんそれぞれのお口の大きさや歯並びは違いますので、使用する歯ブラシも患者さんに適した物をおすすめしています。

セルフケアとプロフェッショナルケア

セルフケア
セルフケア

「セルフケア」とは、ご自身で毎日行う歯磨きなど、家でできる歯のケアのことをいいます。歯磨きの他にも、食生活への配慮、禁煙、セルフチェックなども含まれます。歯医者で定期的に歯石取りをしていたとしても、家ではほとんど磨かないとなると、予防効果は半減してしまいます。

プロフェッショナルケア
プロフェッショナルケア

「プロフェッショナルケア」は、歯科医師や歯科衛生士によるクリーニングなどのことをいいます。 歯と歯の間の汚れや、奥歯の裏側など、普段のご自身の歯磨きでは行き届かない部分の汚れや歯石、着色を徹底的に落とします。クリーニングに来たときには、むし歯や歯周病が進行していないか検診したり、セルフケアの指導も同時に行っていきます。

毎日の「セルフケア」と定期的な「プロフェッショナルケア」の両立が
歯の健康を維持させるためには必要です。

年齢別お口のケア
  • 0~5歳

    乳歯はエナメル質が薄く、むし歯になりやすい歯です。毎日必ず仕上げ磨きをしてください。むし歯菌はだ液を介して感染します。3歳までは家族の間で、箸やスプーンの共有はやめましょう。

  • 6~12歳

    永久歯の生え始めはむし歯に侵されやすいので要注意。特に6歳臼歯はかみ合わせを決める大切な歯です。生涯むし歯ゼロを達成するためにはこの頃の予防が重要です。

  • 13~19歳

    中学生から高校生にかけては勉強や部活が忙しくなり、食生活が乱れやすくなります。歯ぐきのトラブルやむし歯になりやすい時期です。正しいブラッシング方法を身につけ、むし歯を予防しましょう。

  • 19~39歳

    30代を過ぎると歯周病になる方が急増します。重症化する前に歯医者さんで定期健診を受け予防しましょう。また、歯と歯の間にできる目立たないむし歯にも注意が必要です。

  • 40~64歳

    この年齢で歯を失う原因の8割以上が歯周病です。歯ぐきの異常を見逃さないようしっかりケアしましょう。また、銀歯の下にむし歯が再発することが多いので、定期的に検査する必要があります。

  • 65歳~

    歯周病によって歯ぐきが下がり露出した歯根はむし歯になりやすくなります。だ液が出にくい人はさらにリスクが上がります。どのような方針で歯の寿命を延ばしていくか、歯医者さんと一緒に考えるのが良いですね。

セルフケアグッズ

  • 大人のケアグッズコーナー

    大人のケアグッズコーナー

  • 歯磨き粉コーナー

    歯磨き粉コーナー

  • 子どものケアグッズコーナー

    子どものケアグッズコーナー

「セルフケアグッズ」とは、まさに歯のセルフケアをするための道具のことです。例えば、歯ブラシや歯間ブラシなどの清掃用具、歯磨き粉、洗口液などがあります。

皆さん、薬局で歯ブラシや歯磨き粉を買おうとしたとき、種類が多すぎて何を買えばいいか分からないと思うことはありませんか?

個人によってお口の大きさや歯並びは違いますし、むし歯リスクと歯周病リスクどちらが高いのかもその方の年齢や生活環境により変わりますので、各々に合ったグッズを選ぶべきなのです。

当院では、患者さんそれぞれにあったセルフケアグッズをご提案しますので、どういった物を買えばいいか分からない方はお気軽にお尋ね下さい。

小児歯科

「小児歯科」

乳歯はとても大切な歯です。いずれ生え変わるからといって、むし歯をそのままにしておくと、さまざまな影響があります。例えば、後から生えて来る永久歯の形や色が悪くなったり、歯並びが悪くなったり、ときにはお肉や野菜が食べにくくなることによる偏食が増えたりもします。

乳歯にむし歯があればしっかり治療し、大人の歯が生えるまで健康なお口の中を保つことで、結果的に将来のお口の健康につながります。

むし歯予防 3つのポイント

  • その1

    むし歯になりにくい食生活を
    心がけましょう

    食事は規則正しく、間食の回数と時間を決めて、ダラダラ長引かないようにしましょう。また、寝る直前の飲食は控えましょう。

  • その2

    こまめな歯みがきを
    心がけましょう

    だ液が歯の表面にたくさん触れられるよう、食事のあとは早めに歯磨きをして、歯垢を落としましょう。

  • その3

    歯医者さんのクリーニングを
    受けましょう

    自分では落としきれない汚れを定期的にプロの目でチェックし、落としてもらいましょう。

仕上げ磨き

子供の歯を磨く母親

仕上げ磨きって
何歳までしたらいいの?

「何歳まで」と決まってはいません。
出来るようになるまで「何歳まででも」仕上げ磨きを行ってください。
しかし目安としては、小学校4年生ぐらいまでにはひとりで上手に磨けることを目指しましょう。

年齢別歯みがき
  • 0~2歳(乳歯が生えてくる時期)

    歯ブラシを自由に持たせてみましょう。
    口に入れること、刺激になれてもらうことが目的です。
    ※歯ブラシでケガをしないように、安全性を考慮した専用の歯ブラシをつかい、保護者がそばで注意を払うようにしましょう。

  • 3~5歳(乳歯が生えそろった時期)

    3歳ごろから自分で磨く練習を始めましょう。
    5歳までには1日3回磨きを習慣づけさせると良いです。

  • 6歳~12歳(永久歯が生えてくる時期)

    6歳ごろから永久歯が生えてきますが、抜けかわっている部分は、歯磨きを避けていることがあるので注意が必要です。
    生えて間もない永久歯はとても弱く、すぐに虫歯になってしまいます。 最低でも、最初の永久歯(6歳臼歯)が生えそろう8・9歳頃までは、1日1回の仕上げ磨きをしましょう。

    最終的にひとりで上手に磨けるようになったら、仕上げ磨きを卒業しても良いでしょう。
    上手に磨けてるか分からない場合は、歯医者さんでチェックしてもらいましょう。

大きくなってもむし歯のない、白い歯でいるためには、乳歯から永久歯に生え変わるまで、大人が責任をもって歯磨きを監督することが大切です。

むし歯にならない間食のとり方

飲食のたびにむし歯菌は活動し、酸を出します。
間食が多いと酸が出続け、だ液による中和が間に合わずにむし歯になります。

間食のとり方 3つのポイント

  • 1、おやつを与えるタイミングは規則正しく、食べている時間もむやみに長びかないよう、心がけましょう。
  • 2、寝る前の飲食は控えましょう。
  • 3、だ液が歯にたくさん触れられるように、飲食の後は歯みがきをしてむし歯菌を取り除きましょう。/li>

規則正しい食事
脱灰(酸によって歯のミネラルが溶けること)しても、再石灰化(ミネラルが歯に戻り結晶化すること)がきちんと行われるので健康な歯を保つことができます。

間食が多いと…
歯の表面が中性に戻らないため、なかなか再石灰化が行われません。

歯周病治療

「歯周病治療」

歯周病とは

歯周病とは、歯と歯ぐきの境目に残った汚れの影響で歯を支えるアゴの骨が溶けてしまう病気です。
歯周病が進行してくると、歯ぐきの腫れや痛みが出たり、アゴの骨の吸収が進むと歯の揺れが起こり、最後には抜けてしまうこともあります。
30歳以上の人が歯を失う最大の原因はむし歯ではなく、歯周病です。

自分では気づかない軽度のものを含めると、成人の8割以上の方がかかっていると言われています。
歯周病は「静かなる病気(サイレントディジーズ)」とも言われ、ひどくなるまで自覚症状が少ないのが特徴です。大切な歯を1本でも多く残すために、早期発見、治療、予防が大切です。

歯周病になる原因

歯周病の原因には、 1.細菌 2.環境 3.全身的要素の3つがあります。

  • 1、口の中にある歯周病原細菌が歯茎や骨に感染症を引き起こします
  • 2、食生活、アルコール、喫煙、ストレスなども歯周病の進行に影響します
  • 3、免疫反応、遺伝、年齢、全身の病気(例えば糖尿病)などが影響します

この3つが関係し合っており、歯周病のなりやすさ・進行のしやすさに影響を与えます。

歯周病の進行度

歯肉炎

歯肉炎

歯ぐきの腫れはあるが、周囲の骨に異常は起こっていない状態です。
歯磨きで血が出ることもありますが、ほとんど自覚症状はありません。

初期の歯周炎

初期の歯周炎

歯ぐきの腫れがあり、周囲の骨が少し減っている状態です。
この時点でもほとんど自覚症状はありません。

中等度の歯周炎

中等度の歯周炎

周囲の骨が3分の1以上減っている状態です。
歯ぐきが腫れて出血する頻度が高くなります。
まれに、痛みが出るときもあります。

重度の歯周炎

重度の歯周炎

周囲の骨が半分以上減っている状態です。
物を食べると歯が痛むまでに進行しています。
出血以外に膿が出ることもあり、ご自身でも歯の揺れなどの症状を感じることが多いです。

歯周病セルフチェック

  • ☑ 歯を磨くと、歯ブラシに血がつく
  • ☑ 歯ぐきに赤く腫れた部分がある
  • ☑ 冷たい水を飲むと生え際がしみて痛い
  • ☑ 口臭が気になる
  • ☑ 歯がグラグラする・噛みにくい
  • ☑ 歯と歯の間にものがつまりやすい
  • ☑ 歯が以前より長くなった気がする
  • ☑ 朝起きたとき、口の中が粘っている感じがする
  • ☑ 歯ぐきから膿が出たことがある
  • ☑ 歯ぐきの周りに歯石がついている

1つでも当てはまる方は、
歯周病の疑いありです。

歯周病の治療

歯周病治療の基本は、歯周病菌とそれを繁殖させる原因のプラークを取り除くことです。
軽度の歯周病なら、歯石の除去や正しい歯磨きで症状が改善します。
歯周病の進行度合いによっては、手術(外科的治療)なども必要になります。
歯周病は再発しやすい病気です。治療により症状が安定しても、歯石の除去など定期的なメンテナンスが必要です。

  • 正しい歯磨き

  • 歯石の除去

  • 外科的治療
    (必要な場合のみ)

こどもの矯正治療

「こどもの矯正治療」

こどもの矯正 Q&A

矯正装置、友達にからかわれたりするのでは?
矯正治療は以前に比べ、一般的になりました。
学校でも矯正装置をつけているお子さんは今や珍しくありません。むしろ自慢することも!
年齢や症状により、夜だけつける取り外し可能な装置で済む場合もあります。
矯正治療は費用が高いのでは?
ほとんどの場合、保険外診療となります。
しかし、生涯にわたり悪い歯並びがもたらす健康面のリスクは決して小さくありません。むし歯や歯周病のリスクを減らすことで、将来的な歯科への金銭的な負担は確実に減少しますし、整った口元は自信にもつながります。将来を含めて総合的に判断する必要があります。
大人になってから自分でやってもいいのでは?
お子さんのあごの成長を利用したほうが、歯を抜かずに済んだり、治療がより簡単になります。また、費用負担も少なく済む場合があります。
※処置によっては待った方がよい場合もあります。

こどもの矯正 こんな子は一度かみ合わせの相談をしてみませんか?

矯正タイプ
  • ・歯並びがガタガタ(そう生)
  • ・出っ歯(上顎前突)
  • ・受け口(反対咬合)
  • ・上下の前歯が当たらない(開咬)
  • ・すきっ歯(正中離開)
  • ・舌を前に出す癖がある
  • ・永久歯が生えてきたのに、乳歯が抜けない
  • ・乳歯が抜けたのに、永久歯が生えてこない
  • ・親の歯並びが悪い、または昔矯正をしていた
  • 上記に当てはまるお子さんはぜひ一度相談してみませんか?
    矯正医による、かみ合わせ相談は無料で行っておりますのでお気軽にご連絡下さい。
おとなの矯正治療

「大人の矯正治療」

歯並びが悪いと、むし歯や歯周病になりやすかったり、治療がより難しくなったりと、さまざまな影響があります。実際歯医者さんに行ってむし歯治療したときに、「むし歯になりやすい原因の1つに歯並びが関係しています」といわれた方も多いのではないでしょうか?

それでも、なかなか矯正治療となると踏み切るのは難しいようです。矯正しているのを周りの人に知られるのが恥ずかしい、営業や接客業を仕事にしているので気をつかう、家計が気になって踏み切れない、など大人になると矯正をするためのハードルが少し高いのかもしれません。しかし、大人になってからでも矯正をするメリットはたくさんありますし、最近では見た目が目立たないマウスピース矯正や裏側矯正もあります。

矯正治療のメリット

  • ✓むし歯や歯周病になりにくくなる(歯磨きがしやすくなる)
  • ✓歯科治療が容易になる
  • ✓口元がきれいになる
  • ✓自信を持って笑える
  • ✓歯に対する意識が上がる

大人の矯正 Q&A

何歳までできるの?
何歳でも可能です。
特に大人になると、むし歯や歯周病の治療をきっかけに矯正治療を始める方も少なくありません。
治療期間はどのくらいかかるの?
個人差がありますが、ブラケット装置をつける期間は2~3年、さらに後戻りを防ぐための装置を1~3年つけることが多いです。
抜歯は必要なの?
子どもと違い、大人では顎が成長し終わっているため、抜歯が必要になる場合もあります。抜くかどうかの判断は慎重に行い、抜歯が必要な場合には患者様とよく相談の上実施します。

大人の矯正治療の種類

大人の矯正治療の種類
・ブラケット矯正
一般的なワイヤー矯正です。白いセラミックブラケットやホワイトワイヤーを使って目立ちにくくすることも可能です。
・リンガルブラケット矯正
歯の裏側にワイヤーを通す矯正です。表側に装置を付けないので、見た目には矯正しているか分かりません。
・マウスピース矯正
いくつかのマウスピースを付け替えていく矯正です。マウスピースをつけていても、見た目はほとんど気になりません。

歯がボロボロになってから、昔矯正しておけばよかったと後悔される方も多くいらっしゃいます。
大人になってからでも、「矯正治療」はおすすめですので、興味のある方はご相談下さい。

インプラント

「インプラント治療​」

インプラント治療とは

インプラント治療とは、歯を失ってしまった部分の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み欠損したところを修復する治療法をいいます。
チタン製のインプラントを顎の骨に埋め込むことによって骨とチタンがしっかりと結合し、そのものが単独で咬む力を受け止めてくれます。

ブリッジや入れ歯は他の歯に負担をかけますが、インプラントは他の歯に負担をかけずに治療できる唯一の修復治療といえます。

当院のインプラント治療の特徴

1.CT
立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。
通常のレントゲンでは分からない事が、歯科用CTなら正確な診査と診断ができ、安全性と治療の質を高めることが可能となります。
2.シミュレーション
当院ではインプラント治療の前に、CTデータによるシミュレーションを行います。どの部分にどのサイズのインプラントを埋入するのか、血管・神経を避けるにはどの部分に埋入するのが適切かなどを把握することができます。
3.ガイドシステム
ガイデットサージェリーとは、CTデータとシミュレーションによる分析で得られた情報をもとに決定された、インプラントを埋め込む場所・角度・大きさ・長さなどの情報を反映させて作成されたマウスピースのようなものです。

実際の手術では、これをお口にはめ込み、穴が開いている部分にインプラント体を埋入するだけで、安全確実な手術が可能になります。当院では、必要に応じて、ガイデットサージェリーシステムを適用しております。
4.安心・安全なインプラントメーカーの使用
当院では、信頼性の高い安心・安全なインプラントメーカーを使用しています。(全世界でもシェアが大きく歴史が長いノーベルバイオケアインプラントやカムログインプラントを使用)。

全世界で200種類以上あると言われているインプラントメーカーのなかで、どのメーカーを選ぶかはとても重要となります。
5.安心していただける保証・メインテナンス
治療後、インプラントを長持ちさせるために一番大切なことは「術後のメインテナンス」です。特に、インプラント周囲炎という病気に注意を払わなければなりません。

インプラント周囲炎は、歯周病と同じく、歯周病原性細菌によって起こる病気です。症状は歯周病と類似していますが、見た目の炎症や腫れがあまりないにもかかわらず、病気の進行速度が天然歯に比べ10~20倍と非常に速いことが特徴です。
科学的根拠に基づいて、しっかりと定期的にメインテナンスを実施することが大切です。

また、当院ではインプラントを可能な限り長く使用していただくために保証期間を設けています。ただし、こちらの指定したメインテナンス受診を守っていただくことが条件です。
インプラント

インプラント治療の流れ

  • Step1

    診査・診断・治療計画

    インプラント治療に必要な診査を行い、治療が可能かどうかの診断を行います。
    治療可能な場合は、患者さんとの相談しながら治療計画を立てます。

  • Step2

    一次手術(インプラント埋入)

    インプラントを埋入する部位の歯肉を開き、顎の骨にインプラントを埋入します。インプラントが骨にしっかり結合するまで約3ヶ月程度待ちます。
    ただし、骨造成術(骨の少ない部分に、インプラントを埋め込むために必要な骨を増やす治療法)などを行なう必要がある場合は、さらに期間を必要とします。

  • Step3

    二次手術

    必要に応じて、歯ぐきの中に埋まっているインプラントの「頭出し」処置を行ったりします。
    また、2回目の骨造成を行ったりする場合もあります。

  • Step4

    型取り、咬み合わせ採取

    歯肉が治癒するまで約3週間待った後、型取りと咬み合わせを採取していきます。

  • Step5

    土台&被せもの装着

    作製した土台&被せものを装着して完成です。ただし、骨の状態や歯ぐきの状態、咬み合わせの状態に応じ、仮歯を装着して経過を観るステップを挟む場合があります。
    最終的にしっかり咬め、審美的な歯を入れるために、必要なステップですので、ご理解の程、よろしくお願いします。

  • Step6

    メインテナンス

    インプラントの形や特徴をよく理解した上で、担当衛生士の指導に従ってブラッシングを行い、歯垢や歯石の沈着を防ぎます。
    歯を長持ちさせるためには、定期的に検診を受けることが必要条件になります。

部分矯正

「インビザラインGO(マウスピース矯正)​」

「インビザライン」は、マウスピースを装着し歯の矯正をする治療法の1つです。​その中でも「インビザラインGO」というのは、奥歯を動かさず、前から5番目の歯までを移動させるマウスピース矯正です。​

あくまで部分的な矯正なので、前歯だけ少し歯並びが悪い方などにオススメです。​

インビザラインGO

インビザラインGOの利点

・治療期間が短い(半年以内に終わる)​
・金額が他の矯正より安い(通常の矯正治療の半分ほど)​
・見た目が目立たない​
・奥歯のかみ合わせを変化させない​
・歯の矯正をしながらホワイトニングもできる​

インビザラインGOの欠点

・治せる症例が限られる​
・決められた通りに装着しないと効果が出ない​

インビザラインGOが向いている症例

・すきっ歯​
・前歯が少しだけガタガタ​
・昔矯正していて後戻りしてきた​
・かぶせ物治療を前提としての矯正​

親知らず

「親知らずの治療」

親知らずとは

前から数えて8番目に生えてくる歯で正式には「第三大臼歯」といいます。
成人するころに生えてくるため親がこの歯を見ることはない、ということから一般的に「親知らず」と呼ばれます。

親知らずは抜かなければいけないか?

「親知らず」と聞くと、必ず抜かなければいけないと思っていませんか?
実は、親知らずをどう対処するべきかは、個人によって全く異なります。
具体的には下記の5つの対処法があります。

親知らずの5つの対処法
  • 1、きれいに生えているので、そのまま使っていく
  • 2、完全に骨や歯ぐきに埋まっており悪さをしないので、そのまま様子をする
  • 3、悪さをする可能性が高いので、抜歯をする
  • 4、他の歯の代替歯として使用する(「歯の移植」や「部分矯正」という治療)
  • 5、将来的に「歯の移植」として使用できそうなので、そのまま残しておく
悪さをする親知らずを残しておくことのデメリット
  • ・親知らずがむし歯や歯周病になりやすい
  • ・手前の歯がむし歯や歯周病になりやすい
  • ・歯並びが悪くなるときがある(諸説あり)
  • ・体調が悪いときなどに歯ぐきが腫れやすい
  • ・妊娠中に親知らずが痛くなると治療が難しい
  • ・高齢になってから親知らずを抜くときは、全身の病気や飲み薬に注意が必要

ご自身に親知らずがあるのかどうか、また抜くべきかどうか、分からない方がほとんどかと思います。当院では、口腔外科医による相談も行っております。
気になる方は、一度相談してみてはいかがでしょうか?

口腔外科

「口腔外科」

当院では、在籍する口腔外科医が下記の治療や相談を行っております。
気になることがあれば、お気軽にご連絡下さい。

親知らずの抜歯
親知らずが正しく生えていない場合、手前の歯との接触部分や、磨けない場所が大きなむし歯になります。また、手前の歯を支える骨を溶かしてしまうこともあります。
抜いた方が良いか残しておいた方が良いかは、個人によって全く違うので、一度相談してみてはいかがですか?
矯正のための抜歯(便宜抜歯)
矯正を行う際、不要な歯や余分な歯を抜くことがあります。
埋伏歯の抜歯や牽引
埋伏歯とは、大人になっても骨の中に埋まってしまっている歯のことをいいます。
本来必要な永久歯が埋まっている場合は、牽引(けんいん)という方法で、歯を引っ張りあげてきます。
必要のない余分な歯が埋まっている場合は、悪さをする可能性が高いと判断すれば抜歯することをオススメします。
顎関節症
顎が痛い、顎がガクッとなる、口が開けづらい、などの症状があれば顎関節症の可能性が高いです。
軽度であれば様子を見ることが多いですが、症状が悪化していたり、生活に支障が出る場合は一度、専門医にみてもらってはいかがですか?
歯や顎の外傷
転んで歯や顎をぶつけた場合、出来るだけ早く歯科医院へ受診しましょう。
なぜなら、ぶつけた歯がかけたり抜けたりした場合、早く処置をするほどその後の歯の状態は良いからです。
歯が抜けてしまった場合、抜けた歯を牛乳に浸すかお口の中(ほっぺの裏側)に含んで持ってくると歯のダメージを最小限に抑えられます。

※頭も強くぶつけている場合は、脳神経外科への受診(頭の精密検査)を優先させてください。
上唇小帯の位置異常
上唇小帯とは、「上唇の裏側真ん中にある上唇と歯ぐきを縦方向に橋渡ししているスジ」のことです。歯に近いところまでスジが入りこんでいると、すきっ歯の原因になります。
小学生になってもスジが深く入りこんでいるときは、場合によっては手術などで切る必要があります。
お口の中のできもの(腫瘍)
お口の中の腫瘍には良性・悪性含めてさまざまなものがあります。
お口の中にできものがある、口内炎のようなものがずっと治らない、など少しでも気になることがあればお気軽にご連絡下さい。
ホワイトニング

「ホワイトニング」

ホワイトニングとは

歯の表面を削ったり、溶かしたりするのではなく、ホワイトニング材の成分が着色物質を分解することによって自然な白さを実感することができます。​

ホワイトニングは歯そのものの色を明るくします。歯科医院でマウスピースを作製し、ご自宅でお好きな時間にマウスピースにホワイトニングジェルを注入し、口腔内で装着するホームホワイトニング(低濃度の過酸化尿素)と、歯科医院内で歯の色調を明るくするオフィスホワイトニング(高濃度の過酸化水素)の2種類があります。​

ホワイトニングの種類と料金

ホームホワイトニングオフィスホワイトニングデュアルホワイトニング

自宅で数週間使用

医院で施術

ホームとオフィスを併用

内容上下マウスピース​
ホームホワイトニング液(8本)​
オフィスホワイトニング(2クール)上下マウスピース​
ホームホワイトニング液(8本)​
オフィスホワイトニング(2クール)​
特徴痛みが出にくい​
効果が出るまで時間がかかる​
色戻りしにくい(半年~2年)​
痛みが出やすい​
すぐに効果が出る​
色戻りしやすい(3ヶ月~半年)​
痛みが出やすい​
最も効果が出やすい​
色戻りしにくい
料金¥38,500​¥44,000​¥66,000​
歯を残す治療

「歯を残す治療」

当院では、可能なかぎり「歯を削らない」「神経を取らない」「歯を抜かない」「抜歯後まわりの歯を削らない」を考えて治療しております。​

以下の治療法は条件が揃わなければ出来ない治療法ですが、もし適応となれば「歯の保存」という観点で非常に有効です。​

MTAセメント
通常、むし歯が神経まで達していた場合には神経を取ってしまうことが多いです。​しかし、条件がそろえば封鎖性の高いMTAセメントを詰めることで、神経を残すことが可能となります。​
再生療法
歯周病により骨は吸収していきますが、骨の吸収が限局的である場合、再生療法にて回復させることができます。
矯正的てい出​
むし歯が深くまで進行して根の部分しか残っていない状態でも、その歯を引っ張り上げてくることで差し歯として利用することが可能です。​
外科的てい出​
矯正的てい出が難しい部位に対しては、一度その歯を抜歯し、元の位置より上げた状態で口腔内に戻す治療法です。​
歯根端切除​
通常の根の治療では治癒しない場合、外科的に根の先端を切除する治療方法です。​
意図的再植​
歯根端切除が行えない部位に対しては、一度その歯を抜歯し口腔外にて歯根端切除を行い、再び口腔内へ戻す治療法です。​
ヘミセクション​
奥歯には根が複数ありますが、1根だけに問題がある場合、その1根だけを抜歯し他は残す治療法です。​
歯の移植​
保存不可の歯を抜歯後、親知らずや機能していない歯を、その部位へ植えかえる方法です。​
部分矯正
歯並びが悪くて使われていない歯を部分的に移動させて、機能させます。​
インプラント​
インプラントはブリッジや入れ歯と違い、まわりの歯を削らずにすみ、噛む力も分散される治療法です。​