医院について

医院についてGuidance

院長からのごあいさつ

そらいろ歯科 院長

こんにちは。
『そらいろ歯科医院』の院長
清水 紘平です。

歯が痛くなるまで歯科医院に来られなかった患者さんの中には、「歯科治療が怖い」「痛いから嫌だ」という方が少なからずいらっしゃいます。当院では、そんな患者さんの不安をしっかり受け止め、快適な治療を心がけています。

また、ご自身のお口の中の状況を理解していただき、どうやったらいつまでも健康で楽しく食事をして過ごしていけるかを、お伝えしていきます。

当院の特徴

徹底した衛生管理

徹底した衛生管理

使用した器具は専用機械でしっかり洗浄・消毒・滅菌を行い、エプロンやコップなど可能なものは使い捨てにて対応しております。

また、治療中に出る金属片や歯の削りカスは、口腔外バキュームという器械にて吸引し、常に診療室をクリーンに保っております。

院内の細かいところまで毎日徹底して掃除をしていますので、安心してご来院下さい。

検査・治療の見える化

検査・治療の見える化

検査内容や治療内容は、お口の写真・レントゲン・CT、アニメーションなどをモニターに映して、視覚的に分かりやすく説明しております。

患者様のお口の中の状態、治療前後の状態を見える化し歯科治療への関心が高まるように努めます。

万全な医療機器による最良の治療

万全な医療機器による最良の治療

CTやセファロ(矯正治療に必要なレントゲン)などの最新機器を完備しているため、精密な検査・治療を行うことができます。

専門ドクターとの連携

専門ドクターとの連携

口腔外科医、矯正医などの専門ドクターが在籍しており、専門性の高い分野との連携を取りながら治療していくことが可能です。

お口とからだの健康を保つための正しい情報提供

お口とからだの健康を保つための正しい情報提供

担当衛生士が患者様それぞれに合ったお口のケア方法をご提案します。
また、お口の健康を保つための豆知識をパンフレットにして月1回程度お渡ししております。

家族で安心して通える環境

家族で安心して通える環境

キッズスペースやオムツ替え台などを完備しているため、お子様連れの方も安心です。駐車場はファミリーカーでも停めやすいスペースを設けております。

こども用歯磨きコーナーがあり、お子さんの歯みがき方法を衛生士が実際にお伝えします。

診療方針


「診療において当院が大切にしていること」

原因の追求

治療前には、必要な診査・診断をしっかり行い、病気の原因を追求します。
虫歯や歯周病は、生活習慣病のため、いくつもの要因が重なって起こるものです。
ただ治すのではなく、生活背景なども考えて再発しないようにすることも大切です!​​

最小限の治療

当院では可能な限り「歯を削らない」、「神経を取らない」、「抜かない」治療を行います。​
もちろんどうしても温存が難しいときもあります。​
しかし、歯は1度削ると再生することがない組織なので、今ある歯を可能な限り守る治療を考え、ご提案します。​

こどもの健康を守る

人生100年時代と言われるなか、今の子供たちがいつまでも健康なお口を維持するためには、ただむし歯を治療するだけでは不十分です。​
必要なのは「虫歯の予防処置」、「良い生活習慣」、 「歯並びの改善」、「正しいお口の使い方の習得」の4つになります。

楽しく食事が出来るサポート

何歳になっても美味しく食事が出来て、いつまでも若々しい生活が出来るようサポートします。​
そのためには、お口の二大疾患である虫歯・歯周病の治療&予防、歯の喪失した所の機能回復、再発しないための生活習慣が大切です。​

当医院からのご案内

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、
厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

医療情報取得加算

当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料I

産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組を実施しています。

医療DX推進体制整備加算

当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

明細晝発行体制等加算

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

有床義歯咀嚼機能検査 咀嚼能力検査 咬合圧検査

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

外来後発医薬品使用体制加算1

医院では後発医薬品の使用を推進しています。
医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。

手術用顕微鏡加算

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

歯根端切除手術

手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯科技工加算 1・2

院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。

歯科技工士連携加算1

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

光学印象

患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。

光学印象歯科技工士連携加算

患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。

連携先医療機関名(病院等含む)石川県立中央病院
電話番号076-237-8211
連携の方法等電話

歯科外来診療感染対策加算1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

連携先医療機関名(病院等含む)石川県立中央病院
電話番号076-237-8211

地域医療連携体制加算

訪問診療に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、他の医療機関連携し、緊急時の対応を確保しています。

連携先医療機関名(病院等含む)石川県立中央病院
電話番号076-237-8211

歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

連携先医療機関名(病院等含む)石川県立中央病院
電話番号076-237-8211

在宅患者歯科治療時医療管理料

治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、他の保険医療機関と連携し、緊急時の対応を確保しています。

連携先医療機関名(病院等含む)石川県立中央病院
電話番号076-237-8211

令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。